

足のトラブルを防ぐには歩き方を改善しよう、ということで両足指を組むことから始まり、足指のストレッチ、歩き方のコツ、正しい姿勢で歩くことを実践。その後は太陽礼拝の各ポーズを繰り返し行いました。
次回は4/28(日)10:00から
足のトラブルを防ぐには歩き方を改善しよう、ということで両足指を組むことから始まり、足指のストレッチ、歩き方のコツ、正しい姿勢で歩くことを実践。その後は太陽礼拝の各ポーズを繰り返し行いました。
次回は4/28(日)10:00から
ビブリオカフェ「本の交流会」本日のコーヒーはさっぱりとした口当たりのアイランドブレンド 集まった本は以下のとおり
「シルバー川柳①~⑤」ポプラ社
「女神のタクト」塩田武士
「コンビニ人間」村田沙耶香
「50歳からの音読入門」齋藤孝
「同期」今野敏
「カサンドラ症候群身近な人がアスペルガーだったら」岡田尊司
「老人の取扱い説明書」平松類
「ぼくたちに、もうモノは必要ない」佐々木 典士
「ソロー『森の生活』を漫画で読む」ヘンリー・デイヴィッド・ソロー
「眩くらら」朝井まかて
「車のいろは空のいろ」あまんきみこ
「たのしいムーミン一家」トーベ・ヤンソン
「人の樹」村田喜代子
「求めない」加島祥造
「大地の子」山崎豊子
「smile ―井上慎也写真集」
「これはのみのぴこ」谷川俊太郎・作、」和田誠・絵
さまざまに話も広がり賑やかでたのしいひと時でした。
次回は5/19(日)10:00から
今年最初のオッサンヨガ肩関節、股関節、骨盤、腹筋、腹斜筋などを意識して合せきのポーズ、船のポーズ、キャット&カウ、椅子のポーズウサギのポーズ、糸通しのポーズ、などで身体の柔軟性を高め、立木のポーズでバランスを整えました。決して無理はしないで出来る範囲でおこないました。
次回は2/24(日)10:00から
本日のビブリオカフェにはたくさんの本が揃いました。シルバー川柳の作品紹介でうなずきやほっこりした笑あり和やかな時間でした。本日のコーヒーはマンデリン。
「斗星、北天にあり」 鳴神 響一
「秋霜」 葉室 麟
「コーヒーもう一杯」 山川 直人
「サイレント・ブレス」 南 杏子
「リバーエンド・カフェ」 たなか 亜希夫
「受命」 帚木 蓬生
「船を編む」 三浦 しおん
「本に読まれて」 須賀 敦子
「銀の匙」 中 勘助
「ハロワ!」 久保寺 健彦
「願い事手帳のつくり方」 ももせ いづみ
「あ・うん」 向田 邦子
「一切なりゆき樹木希林のことば」
「日日是好日」 森下 典子
「オフィス忠臣蔵」 山川 静夫
12/23のオッサンヨガ
橋のポーズ、ワニのポーズ、ウサギのポーズなどを実践。特に体幹の腹筋・背筋、ねじりを意識しての運動でした。普段使わない筋肉を動かしているので明日以降痛みが出るかも。
次回は1月27日(日)10:00から
11/25のオッサンヨガ
肩甲骨や骨盤を意識した運動を入念に行い体幹に効くポーズで皆さん頑張りました。その後太陽礼拝からシャバーサナへ。歩くときにも肩甲骨や骨盤を意識するといいそうです。
次回は12/23(日)10時から。
11/18のビブリオカフェ、本日は下記の本が寄せられました。・「人質の朗読会」小川洋子
・「サッカー覚書」中村俊輔
・「罪の声」塩田武士
・「父の晩年」山口瞳
・「ゲーテ詩集」
・「芥川龍之介」
・「作家と楽しむ古典」好色一代男-島田雅彦、曽根崎心中-いとうせいこう、菅原伝授手習鑑-三浦しおん、仮名手本忠臣蔵-松井今朝子、春色梅児誉美-島本理生
・「青少年のための小説入門」久保寺健彦
・「太宰 治」
・「鳥の巣ものがたり」鈴木まもる 文・絵
・「もしぼくが本だったら」ジョゼ・ジョルジェ・レトリア,アンドレ・レトリア,宇野 和美
・「99歳、ひとりを生きる。ケタ外れの好奇心で」堀 文子
・「逢魔が時に会いましょう」荻原浩
本を手に取るきっかけは人それぞれ、ここで新しい本との出会いがあります。
次回は1/20(日)10:00から
10/28のオッサンヨガ 窓を開放して気持ちの良い風を
感じながら捻りの運動、腹筋・背筋の運動に肩甲骨付近の可動域を広げる運動を中心にいつもより少しがんばってみました。最後は少し長めのシャバーサナでリラックス。
次回は11/25(日) 10:00から
10/4珈琲講座
美味しく飲むための豆選び、焙煎の違い、お湯の温度、蒸らしの目安など細かく丁寧に説明頂き質問にもわかりやく答えていただき、その後は各自ミルで豆を挽きペーパードリップで淹れて楽しみました。また、同じ豆をフレンチプレスで淹れてペーパードリップとの違いを味わい、奥深さを体験したひと時でした。
睡眠にとって大事なことは身体の深部体温をあげることで肩甲骨、背骨の後ろを呼吸を意識しながら回し、運動の切れ目には水を摂ることが大事だと言う事を学びました。
上記は朝行う体操で夕方、お風呂に入った時、寝るまでの間ふとんの中で行う体操も教えていただきました。続けることで睡眠の質は確実に上がるそうです。楽しみですね。